fc2ブログ

記念品のエコバッグです

たまわーるラリー2011の記念品は2つあります。
一つは、先日お見せした「ミュージアム・ダイアリー」。
あれは、シールを10枚以上貼られた方を対象にしたものです。

今日お見せするのは、エコバッグ。
こちらはシール5枚以上貼られた方にも差し上げる記念品です。

エコバッグにどのようなものを求めますか?
素材?
サイズ?
デザイン?
たまわーるラリー2011のオリジナルエコバッグの特徴は、
「丈夫でシンプル、手頃な大きさ」でしょうか。
エコバッグ1 エコバッグ

色は生成。
お馴染みの輪っかから、これまたお馴染みのネコが手を広げ、肉球を見せてます。
その下は、やはりお馴染みの「たまわーる」のロゴ。
裏は無地です。
ネコマークを見せるのが気恥ずかしくても、表を隠せばお仕事にも使えます(?)。

素材はキャンバス風ポリエステル。
とても丈夫で、袋詰めのじゃがいもを入れても安心。

サイズはA4の書類が入ります。
マチが約10cmもあるので、図書館に持って行くのもいいかもしれません。
筆者はエコバッグを多数持っているのですが、
このサイズのエコバッグがないことに気づきました。

抽選に当たった方、是非このエコバッグを持ってミュージアムにお出かけ下さい。
館内でネコマークのバッグを持った人をお見かけしたら、
それは、たまわーるラリーの同士ですね。


たまわーるWEB美術館第1回投票から

11月に実施した「第1回たまわーるWEB美術館」にご投票いただき、
ありがとうございました。
現在、投票結果の取りまとめと当選者へのプレゼント発送の準備を進めているところです。

投票の際、選んだ理由や、その画像にまつわる思い出も記入していただきました。
既に実物の作品に接した方もいれば、
これからという方もいらっしゃるようです。

はけの森バラ 
中村研一『バラ(絶筆)』(小金井市立はけの森美術館)

「昨年訪れた際に、この絵もしくは同様の薔薇の絵を観ました。
薔薇の花が好きなこともあり、印象に残りました。」(Fさん・女性)

見る季節や時間、あるいは見る時の気分や体調によって、
同じ絵でも全く異なる印象を受けることがあるものです。
「私のお気に入り」を決めて、繰り返しご鑑賞ください。

平櫛鏡獅子 
平櫛田中『鏡獅子』(小平市平櫛田中彫刻美術館)

「田中翁の代表作である鏡獅子は国立劇場のは何度も見ているので、
是非この作品も見てみたいと思っています。」(Tさん・女性)

平櫛田中彫刻美術館に展示されている鏡獅子は、国立劇場のそれよりは
小さ目のサイズですが、迫力は変わりません。
是非美術館に足をお運びください。

現在「第2回たまわーるWEB美術館」にて投票を受け付けております。
お好きな作品に対する思いを綴って、是非投票にご参加ください。

★「たまわーるWEB美術館」はこちらです

「たまわーるWEB美術館」本日更新、投票してね!

本日「たまわーるWEB美術館」を更新しました。
先月は、「わが館の自慢」というテーマで、コレクションを始め、施設や活動など、
多摩のミュージアム13館のご自慢を披露しました。

第2回は「多摩空想美術館」。
参加館の所蔵作品を制作年を軸に並べてみました。
すると、偶然桜の絵画と梅の絵画が隣り合わせになりました。
裸婦を描いた絵画が3点ありますが、三者三様。

No.6とNo.8は、東西の貴婦人対決!
どちらも油彩ながら、司馬江漢(No.8)は日本独自の製法による絵の具を使ったため、
質感が全く異なりますね。

実際の展覧会ではなかなか見ることができない取り合わせを楽しんだら、いざ投票!
展覧会の招待券等を抽選でプレゼントします。
投票は1点のみ、そして1回限りです。
よろしくお願いします。

★たまわーるWEB美術館は、こちらから

記念品「ミュージアム・ダイアリー」をお見せします

本日は「たまわーるラリー2011」の最終日です。
応募ハガキの締め切り日は、12月5日。
その後、いよいよ記念品の抽選に入ります。

「ミュージアム・ダイアリー」は、5色のシールを10枚以上貼った方のみに差し上げる、
「たまわーるラリー」オリジナルの記念品です。
サイズはA5、バッグに入れても邪魔になりません。
では、ダイアリーをご覧いれましょう。

まず表紙。
ダイアリー表紙
参加館13館のイラストが描かれています。
まわった館が懐かしく思い出されることでしょう。

表紙をめくると、各館の利用案内。
ダイアリー利用案内
このダイアリーを持って、お気に入りの館を再訪しましょう!

さて中身は?
ダイアリー中身
訪れた日のお天気や滞在時間を記入する欄もあります。
ノートは、チケットを貼ったり、
気に入った作品をスケッチしたり、
ショップでのお買い物やカフェでのメニューをメモしたり・・・
館内で使う場合は、鉛筆でね!

最終ページは・・・
ダイアリー最終頁
持ち主のプロフィール欄の下には、額縁が・・・
心に残った作品をスケッチしてもよし、
ショップで買った絵はがきを貼ってもよし・・・
タイトルも忘れずに。

さあ、来年のミュージアム巡りはこれを持って記録を残しましょう!

大阪の人も、多摩の人も全館制覇!

たまわーるラリ、昨年は群馬県から参加された方がいて驚いたものです。
今年はなんと大阪から、しかもシール13枚!
ハガキを送ってくださったSさん、
ご住所が東京都なので、お仕事の都合で短期滞在されているのでしょうか。

「周辺の美術施設の位置・交通手段が分かりやすく掲載されており、使いやすかったです。」
というご感想をいただき、ラリー事務局も一安心。
13館まわって、多摩地域のミュージアムだけでなく、
鉄道路線や地理にも詳しくなったのでは?

本日届いたハガキは、「息子といっしょに自転車でまわりました」というYさん、多摩地域の方です。
息子さんは7歳、今日現在で最年少の応募者です。
やはり、親子揃って全館制覇されました。
前回はウォーキングで制覇された方を紹介しましたが、自転車もいいですね。

来週でいよいよラリーもおしまいです。
ラリーに参加された方は、次のチャンス、福袋を目指して「WEB美術館」にも投票してくださいね!

★WEB美術館はこちらをどうぞ